CADを導入するメリットは?
CADとは「Computer Aided Design」の略で、コンピュータで様々な図面を製図することが出来ます。身の回りにある多くの工業製品はCADで設計されており、生活する上で欠かせないものとなってきました。では、CADを使うとどんなメリットがあるのでしょうか。今回は、CADを導入するメリットについて紹介します。
CADとは?種類と特徴も解説
CADは、コンピュータを使って製図をするツールのことです。今までは人の手で設計作業をしていましたが、CADはコンピュータで設計できます。2次元CADと3次元CADがあり、2次元CADは、設計する物の上下左右の図面を作成します。少し古いですが、2次元CADを使っている現場は多く、主流となっています。3次元CADは、操作は特殊ですが、360度向きを自由に変えることが出来るので自由に設計できます。2次元CADは、平面的な広がりを持ち、3次元CADは立体的な広がりを持つと考えれば良いでしょう。
CADを導入するメリットは?
CADを使うことで、様々な工業製品を容易に設計できます。手書きは時間がかかるだけでなく、図面も分かりにくいです。手書きに比べCADはコンピュータで作図するため、時間があまりかかりません。その上、図面を正確に作図することができます。ミスをしてしまった箇所もすぐに修正できるので効率が良いと言えるでしょう。
図面を管理、共有できる
書いた図面は、コンピュータ上で保存できるため非常に便利です。他の人と共有できるフォルダを作っておけば、誰でも見ることが出来ます。また、図面はデータなので、持ち歩く必要がありません。ノートパソコンやタブレット端末に図面のデータを入れておけば、好きな時間にどこでも確認することが出来ます。
電気CADは、電気工事に必要な配線の図面設計に用います。現在では、電気業界で広くCADソフトが設計のために使われています。